選抜高校野球2017の宿舎
春のセンバツ高校野球に出場する各学校の宿舎がわかりました。
夏の大会は都道府県別に代表校が決まるので、どの県の代表校がどのホテルで宿泊するのかはある程度傾向があります。一方センバツの方は複数の高校が出場する都道府県もあるのと、代表校の数が夏よりも少ないのでややわかりにくいです。
東京都の高校が甲子園球場から徒歩圏のホテルを宿舎とすることはよくあるのですが、清宮フィーバーを考慮してのことか、早実はやはりバスで移動するエリアになっていますね。
代表校の宿舎一覧
センバツに出場する高校の宿舎一覧です。
関西への旅行にはこれらのホテルを利用するのもいいかも。高校球児たちが笑ったり涙したりする場所ですので。
札幌第一 (北海道) グリーンリッチホテル大阪空港前(伊丹)
仙台育英 (東北・宮城) ホテル新大阪
盛岡大付 (東北・岩手) チサンホテル神戸
作新学院 (関東・栃木) ホテルコンソルト
前橋育英 (関東・群馬) ホテル京阪天満橋
健大高崎 (関東・群馬) 伊丹シティホテル(旧:伊丹第一ホテル)
東海大市原望洋 (関東・千葉) 大阪キャッスルホテル<天満橋>
早稲田実 (東京) 都ホテルニューアルカイック
日大三 (東京) 甲子園ホテル夕立荘
静岡 (東海・静岡) ハートンホテル北梅田
至学館 (東海・愛知) ホテルクライトン新大阪
福井工大福井 (北信越・福井) 新大阪ホテル
高岡商 (北信越・富山) アパホテル<大阪天満>
履正社 (近畿・大阪) ハートンホテル南船場
大阪桐蔭 (近畿・大阪) ホテルNCB
滋賀学園 (近畿・滋賀) アパホテル<大阪肥後橋駅前>
智弁学園 (近畿・奈良) 湯元「花乃井」 スーパーホテル大阪天然温泉
高田商 (近畿・奈良) ニューオーサカホテル心斎橋
神戸国際大付 (近畿・兵庫) 須磨温泉 寿楼<兵庫県>
報徳学園 (近畿・兵庫) ホテルパールシティ神戸
宇部鴻城 (中国・山口) ホテル 中寿美花壇
市呉 (中国・広島) 伏尾温泉 不死王閣
創志学園 (中国・岡山) ニューオーサカホテル心斎橋
明徳義塾 (四国・高知) サニーストンホテル(第1)
帝京五 (四国・愛媛) ホテルサーブ神戸アスタ
福岡大大濠 (九州・福岡) やっこ旅館
東海大福岡 (九州・福岡) 須磨温泉 寿楼<兵庫県>
熊本工 (九州・熊本) ホテルサンプラザ堺 本館
秀岳館 (九州・熊本) ハートンホテル南船場
不来方 (21世紀枠・岩手) チサンホテル神戸
多治見 (21世紀枠・岐阜) ジーアールホテル江坂
中村 (21世紀枠・高知) 大阪ガーデンパレス
コメント
選手権同様、各都道府県代表別に割り当てられたホテルでの宿泊が基本ですが、
センバツですと、1都府県2校出場のケースがありますので、別々になるパターンが
生じますね。しかし、今回、「チサンホテル神戸」を岩手県勢2校を受け入れたのは
珍しいです。滋賀学園が宿泊している「アパホテル大阪肥後橋駅前」や、
大阪桐蔭の「ホテルNCB」、智辯学園の「湯元花乃井スーパーホテル大阪天然温泉」、
福岡大大濠の「やっこ旅館」、秀岳館の「ハートンホテル南船場」、
中村の「大阪ガーデンパレス」、健康福祉大高崎の「伊丹シティホテル」の様な、
ケースが見られますね。高田商と創志学園が宿泊している、
「ニューオーサカホテル」系列ホテルの「ニューオーサカホテル心斎橋」で
割り当てられているのも興味深いですね。今夏の選手権以降、甲子園観戦の際、
大阪市、神戸市等周辺のビジネスホテルで宿泊する際の参考にもなります。
東京五輪開催を控え、アパホテルを筆頭にビジネスホテルの建設ラッシュが
増加する為、「じゃらん」や「楽天トラベル」等のサイトを利用して、
宿泊した人のクチコミ等もチェックする必要もありますね。
イチカワ様
東京五輪の恩恵を京阪神地域がどれほど受けるのかというのはよくわかりませんが、近年の外国人観光客の増加でホテルが不足気味の状態であることは事実のようです。
甲子園出場校の宿舎は長年続いているところか、新しいところだと本業で実績のあるところとなりますので、安心感は持てますよね。